テレワーク トピックス
中小企業・小規模事業者等の経営支援を目的とした 新しい人材活用術を考えるシンポジウムを 開催
報道関係者各位
プレスリリース
(幹事法人)富士ゼロックス株式会社
一般社団法人クラウドソーシング協会
一般社団法人日本テレワーク協会
株式会社ライフネス
新しい人材活用術を考えるシンポジウムを開催
株式会社ライフネス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:城戸康行)が参画する、クラウドソーシング活用推進コンソーシアム(幹事法人 富士ゼロックス株式会社、一般社団法人クラウドソーシング協会、一般社団法人日本テレワーク協会の3団体で構成)は、中小企業庁委託事業「中小企業におけるクラウドソーシング実践的活用促進事業」の一環として、中小企業および中小企業の経営を支援する団体等を対象としたシンポジウムを福岡(2月5日)と東京(2月10日)で開催します。
人材不足が本格化している中小企業では、「クラウドソーシング」というインターネットを介した新たな外部人材活用の取り組みが広まっており、人手を補うことや、専門的スキルの高い人材を活用してビジネスの発展につなげています。
シンポジウムでは、クラウドソーシングを利用した人材活用による中小企業の経営拡大を応援するため、実際に取り組んでいる企業にもパネラーとして登壇いただき、活用の秘訣や課題についてパネルディスカッションを行います。
基調講演にはテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターなどメディアでも活躍中の伊藤元重氏(東京大学大学院教授)を迎え、また「クラウドソーシング体験プログラム」に参画した多くの中小企業の成果物展示や、当日の個別相談会など、人材不足に悩む中小企業に具体的な解決策を提示する場を提供します。
■開催概要
タイトル:「時代の変化を味方にする人、しない人」
〜勝ち残っていく中小企業のクラウドソーシング人材活用の秘訣〜
【福岡会場】
日時:2016年2月5日(金)14:00〜18:00(13:30〜開場)
会場:スカラエスパシオ
福岡県福岡市中央区渡辺通4−8−28 F.TビルB2
【東京会場】
日時:2016年2月10日(水)14:00〜18:00(13:30〜開場)
会場:THE GRAND HALL(品川)
東京都港区港南2-16-4グランドセントラルタワー3F
このシンポジウムへの申込みは、下記のサイトから1月5日より受付けています。(参加無料)
参加申込みサイト:http://www.cd-j.net/cs/
また、申込みサイトの他、お近くの商工会議所にて、FAXによる申込み資料を配布しています。
【本件に関するお問い合わせ先】
クラウドソーシングサポートセンター
電話:0120-126-786(受付時間:平日10:00〜19:00)
Email: support@crowdsourcing.jp
【クラウドソーシング協会】「中小企業におけるクラウドソーシング実践的活用促進事業」を受託 全国各地で「中小企業の発注体験プログラム」を実施
報道関係者各位
プレスリリース
株式会社ライフネス
全国各地で「中小企業の発注体験プログラム」を実施
株式会社ライフネス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:城戸康行)が所属する、一般社団法人クラウドソーシング協会(以下、クラウドソーシング協会)はこの度、中小企業庁事業「中小企業におけるクラウドソーシング実践的活用促進事業」を受託し、全国で「中小企業の発注体験プログラム」を実施しています。本事業は富士ゼロックス株式会社を幹事法人、一般社団法人日本テレワーク協会との3団体で形成するクラウドソーシング活用推進コンソーシアムで受託しています。
「中小企業の発注体験プログラム」では、人材獲得が難しい中小企業・小規模事業者に対し、クラウドソーシングを通じてチラシ・パンフレット等の発注を体験していただくものです。本プログラムを通して、中小企業が自らクラウドソーシングを活用した業務発注を可能にし、外部人材リソース確保による企業内の業務のコア化、ならびに高度化を進め企業の経営力強化を図ってまいります。
また、前年度創設・認証したクラウドソーシング・プロデューサーと連携して本プログラムを実施することで、中小企業のより実践的なクラウドソーシングの活用を全国各地で支援いたします。
「中小企業の発注体験プログラム」
パターンA:中小企業が自ら発注を行うプログラムを実施
パターンB:大学生等と中小企業が共同で発注行うプログラムを実施
「中小企業の発注体験プログラム」への参加申込みは下記より受付しています。
発注体験プログラム申込サイト http://cs-cons.jp/
また本事業の終わりに、クラウドソーシングを活用した人材確保・経営力強化をテーマとしたシンポジウムを企画しております。「中小企業の発注体験プログラム」の取り組みやイベント内容の告知については当協会のホームページで随時ご案内しています。
クラウドソーシング協会ホームページ https://crowdsourcing.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
クラウドソーシング活用推進サポートセンター Email:support@crowdsourcing.jp
------------------------------------------------------------------------------------------
■本リリースに関するお問い合わせ先
□株式会社ライフネス 担当:奥村
TEL: 03-5304-5051 FAX: 03-5304-5052
Mail: info@lifeness.co.jp
------------------------------------------------------------------------------------------
毎年9月は障害者雇用支援月間
今月は障がい者の職業的自立の支援の
啓発活動を展開する『障害者雇用支援月間』です
独立行政法人高齢・障害求職者雇用支援機構
-------------------------------------------------------------------------------
総務省のモデル事業『ふるさとテレワーク実証事業』スタート
総務省のモデル事業『ふるさとテレワーク実証事業』
岩手県大船渡市でスタート
総務省のモデル事業である『ふるさとテレワーク実証事業』が岩手県大船渡市で2015年8月27日より始まりました。
このモデル事業はは大船渡市に整備した『ふるさとテレワークセンター』を拠点にし、テレワークによる都市部のIT企業のエンジニアやITエンジニアの自営業者などの人材の移住や2拠点勤務を目指します。また、移住者との交流による大船渡市を中心とした地域人材の育成を推進することも目指すとのことです。
更にはICTを活用した学びの支援も実施し、新規産業および新規雇用の創出だけでなく若者の地域離れの防止など、テレワークを中心に様々な効果を狙うというモデル事業で、テレワークを推進する総務省にとっても、大船渡市にとっても地域の活性化を担う人々にとっても非常に重要な試みになるのではないでしょうか。
ライフネスが主体となり運営している『テレワーク1000プロジェクト』では震災被災地支援にも力を入れています。テレワークを活用した現地の雇用創出や事業創出は震災被災地を支援することにもなりますが、日本が抱える人口問題などの課題解決に繋がる可能性を大いに秘めています。是非、皆様もテレワークという比較的新しい雇用、働き方にご注目下さい。
(参照メディアなど)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000367399.pdf
http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20150827-23.pdf
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150828_2
ライフネスではテレワークの推進を中心に地方創生、雇用創出、働き方の多様化に取り組んでおります。テレワークシステムの導入や多様なワークスタイルの確立などに関するご質問等は、お気軽に下記へお問い合わせ下さい。
-------------------------------------------------------------------------------
テレワーク週間2015 8月24日からスタート
日本マイクロソフトなど『テレワーク週間2015』
8月24日からスタート
8月24日、今年も日本マイクロソフトと賛同651法人による『テレワーク週間2015』がスタートしました。
ライフネスは国内のテレワーク黎明期より事業を推進しておりましたが、今や国主導によるテレワークの推進、各企業独自の取り組みなどにより、テレワーク活用は飛躍的に広まりつつあります。この様な中、テレワーク週間2015が活況を呈しているようです。
各メディアに取り上げられるその取り組みはの中には、非常にユニークなものや実用的なものが多く実施されています。賛同企業同士のワークプレイスの交換も盛んに行われているようで、賛同企業のシナジーによりテレワークの活用のさらなる認知、活用の期待が高まります。
また、テレワークは政府が進める地方創生、雇用創出とも相性が良いため、日本各地での広がりが見込まれます。ライフネスではテレワークを活用した、地方創生や震災被災地復興を応援する『テレワーク1000プロジェクト』も運営しております。こうした取り組みは一つ一つの積み重ねが非常に重要です。今回のテレワーク週間2015の様な取り組みが更に多くの活動や理解、認知に繋がることを期待します。
(参照メディアなど)
日本マイクロソフト テレワーク週間2015
ascii.jp 『カラオケボックスで勤務OK?日本MSでテレワーク週間開始』
Twitter
ライフネスではテレワークの推進を中心に地方創生、雇用創出、働き方の多様化に取り組んでおります。テレワークシステムの導入や多様なワークスタイルの確立などに関するご質問等は、お気軽に下記へお問い合わせ下さい。
-------------------------------------------------------------------------------